腹黒キャラ萌えとコミュニケーション不全な人々

岩波ブックレットは薄いんでサクっと読めて良いですね。
内容ですが、「学者さんが書いた04年版のコミュニケーション不全症候群」てな感じで、中々に面白かったです。書かれたのがもう2年前になるので、ネタとしてはすっかり賞味期限切れなんでしょうし、今では当たり前のことがらかも知れませんが。
さて、自分なりに要約してみますと、


「昨今の子ども達における親密圏、ようするに友人関係というものが、とにかく自己承認してくれるような関係性を維持しなければいけないという意識から、互いに必要以上に気を使いあい、『演技している自分』しか出せなくなり、『素の自分』の表出というものができない関係、著者いうところの『優しい関係』に変質している。しかし一方で、公共圏、例えば電車の中とか、そのへんの道端とか、そういう公共的な場所におけるこどもたちの振る舞いは逆に、『演技している自分』から『素の自分』を表出させる方向に変質してきている。
そうした関係性において、『素の自分』とイコールで結ばれている『個性』というものは、内発的な感情や生理的な感覚に根拠をおくものであり、それは常に流動的で一定性が無いもの。例えば、むかついたから相手を殴る、腹が減ったからその辺にあるものを所かまわず食う、とか、そういう自分の内発的な衝動に突き動かされての行動のみが当人の個性の表出だと信じている。
そうした『素の自分』は、所詮しょーもないものだし、価値観や欲求が多様化した社会においてそれぞれの『素の自分』が衝突するのは確実なので、そんなのを親密圏の関係性に持ち込めば、関係性を破壊してしまいかねない。それが破壊されては、自己承認の場が崩壊してしまうかも知れない。そうした不安が、親密圏での演技を強制し、その分自己承認とは関係ない公共圏での『素の自分』の露出につながっている。昔は逆だったんだけど。
とは言えど、『優しい関係』なんて実際ゴミみたいなものだとは当人たちも本当は察知している。だから親密圏でこそ『素の自分』を出すべきであり、その上で承認されたいという、より純粋な関係への志向が強く、その理想は現実に『演技している自分』とのギャップを生み出し、自己欺瞞による疲労感と、満たされない自己承認感覚を子どもや若者に与える。
そうしたことから、本来気の置ける関係であるはずの親密圏の人間関係が非常な負担となり、純粋な関係性への期待値と実現確率のギャップがますます激しくなっていっている


ということです。わかりにくいかな。わかりにくいなあ。あとで修正するかも。
つまり、最近の若い連中は、コミュニケーション能力が低下してんじゃなくて、コミュニケーション環境が物凄く難しくなっているのではないかということです。
まあこれって何も子どもたちに限ったことじゃなくて、非モテとか喪男とか呼ばれてる人って大体これにあてはまるのではねーかなと思うのですが。一応皆さん公共圏では『演技してる自分』を出してマナーを守っているでしょうけど、親密圏ではしんどい思いしてる人ってのが多いのではないかなと。
勝手な創造ながら、オタクで喪男って大体こうじゃないかなあと思うのです。少なくとも「つよきす」ならよっぴー萌えの自分はバッチリ当てはまってる次第ですハイ。

で、昨今の萌えオタクっていうものについて言及しますと、こういう風に互いに気を使って馴れ合う「優しい関係」を築くのも面倒くさいし、その欺瞞にも気づいてる。かといって『素の自分』同士が承認しあう「純粋な関係」を結べる確率が超低いことも知ってる。
そこで『素の自分』を承認してくれる存在を萌えキャラに仮託させて、自分自身で自己承認を確保する仕組みを作り上げてるということではないかなと。だから萌えキャラも、裏表の、内面の無いキャラから、ツンデレとかデレツンみたいな、内面性のある*1キャラのほうに萌えるようになってきてる。それは『演技してる自分』から『素の自分』へと変化した際にこそ承認されることを人々が望んでいるからです。
「自己を承認してくれる相手」としての役割を担わされた萌えキャラが、同時に「自分に承認される対象」としての役割も背負わされるわけです。それはつまり、萌えキャラに自分自身を投影しているわけですね。
だから、よっぴーだの琥珀さんだのといった「表向き爽やかなトラウマ持ち腹黒キャラ」に萌える人は、「素の自分こそ愛されたい!」という欲求を持つ喪男に違い無いんですな!ド━(゚Д゚)━ ン !!!


ということで、「いやあ僕も相手と友好な関係を築こうと思えば思うほどテンパってキモがられるんですよねえ」という話になるはずが、変なところに着地してしまいました。しかもいつも以上にインチキ臭い文章なので、ハルヒの記事に騙されてうっかり最新の記事までみてしまった人はドン引きですな!('A`)
まあ僕の文章はインチキですが、『「個性」を煽られる子どもたち』はインチキでなく面白いですよ。最近のコミュニケーション論とかが簡潔に纏まってるような、良書です。

追記:また「確率」と「確立」間違えてたギャ('A`)

*1:っていう表現は色々反論くらうかも知れないけど、まあとりあえずということで。